本文へスキップ

Fukuoka Higashi Zaitaku Care Network

訪問リハビリテーション・デイケアrehabilitation・daycare

訪問リハビリテーション  デイケア(通所リハビリテーション)

訪問リハビリテーション

I. 訪問リハビリとは・・・
 病院で行うリハビリは疾患(病気やケガ)により期間が決められています。入院中に行うリハビリは筋力や体力といった身体機能訓練、一般的なADL訓練を重点的に実施します。訪問リハビリは病院で行うリハビリとは異なり、実際に生活されている環境で快適に生活できるように助言・援助し、生活の再構築を図ります。
 なお、訪問リハビリテーションには、要介護・支援認定されたご本人およびご家族の依頼により行う介護保険指定リハビリと、医療保険対応による訪問リハビリがあります。

II. 具体的なサービスは・・・
○ 身体機能の評価と訓練

   残された身体機能の把握を行い、改善すべき能力と維持すべき能力を
  見極め、必要なリハビリの量や内容を設定します。
  たとえば…
   ・腰や足が痛くて動きにくい
   ・体力がもう少しあれば外出できるのに
   ・最近、飲み込みがしにくい
   ・認知症や脳卒中によりコミュニケーションが上手くいかない

○ 日常生活における助言および支援
   入院でのリハビリはあくまでも在宅を想像した仮想の訓練です。実際の生活環境
  での訓練が必要な方では効果があまりないのが現状です。訪問リハビリでは食事、
  排せつ、入浴、整容、更衣といった在宅での基本的な動作を堰かつ環境にてチェッ
  クし動作訓練していきます。

○ ご家族・介護者への介助方法の指導
   在宅介護では家族・介護者の介護負担の問題が重要です。また、ご本人において
  も寝かせきり、過剰な介助、無理な介助はさらなる身体障害を引き起こします。
  そのため、介護負担を軽減させ、重度で介助量の大きい場合は福祉機器の導入の助
  言もサポートしていきます。

○ 住宅改修に関する助言
   日本の住居は狭く、段差が多く、浴槽の形状や玄関の環境など安全な動作を行う
  障害となりやすいです。また、入院生活から在宅生活への環境の変化に適応できな
  い場合もあります。住宅環境と身体機能とのミスマッチは移動能力の低下を引き起
  こしかねないため、個人にあった住環境の助言と動作の練習を行っていきます。

○ 福祉用具、福祉機器、補装具などの助言
   ベッド、車いす、杖などご本人に最も合った物を提案し、それに合わせたリハビ
  リを実施していきます。特に住宅環境の調整、福祉用具の選定、動作の練習は一貫
  性が重要です。

○ 通所系サービスなどの利用の助言
   退院されてすぐ、もしくは、外出が困難な方は通所リハビリや外来リハビリに通
  うことが難しいです。訪問リハビリは通所・通院でのリハビリのステップアップ手
  段としても利用できます。また、入院リハビリと通所・外来リハビリの橋渡しとし
  て連携をしていきますので、ご本人の不安も軽減します。

○ ご本人・ご家族介護者への精神的支援
   訪問リハビリは身体機能の改善だけでなく、ご本人・ご家族が幸せな生活を送る
  ためのサポートをしていきます。退院後の生活の不安、介護の不安に対して一緒に
  問題を解決していきますので、いつでもご相談ください。

○ 在宅支援スタッフとの連携
   在宅生活を支援するスタッフ(かかりつけ医、ケアマネージャー、訪問看護師、
  ヘルパーなど)と連携しより良い在宅生活が送れるようにサポートしていきます。

III. 訪問リハビリの制度・・・
 訪問リハビリテーションは病院、診療所、老人保健施設からと訪問看護ステーションからも受けることが出来ます。

1. 病院、診療所、老人保健施設からの訪問リハビリテーション
  医療保険での訪問リハビリ
   対象者:通院が困難で医師より訪問リハビリが必要と判断された方
   利用回数:120分/週(ただし、退院日から3か月以内は240分/週)
   自己負担の目安:3,000円/20分
  (負担額はご本人の医療保険により異なる:1割負担の方は300円/20分)

  介護保険での訪問リハビリ
   対象者:通院が困難で医師より訪問リハビリが必要と判断された方
   利用回数:介護保険の支給限度基準額の枠内(超えた分に関しては全額自己負担)
   自己負担の目安:3,020円/20分(負担額は1割:302円/20分)
   ※退院後に短期集中的に訪問リハビリを受けた場合は加算があります

  病院、診療所、老人保健施設からの訪問リハビリを受けるまでの流れ・・・
   @ 本人・ご家族からケアマーネジャーもしくはかかりつけ医へ相談
   A訪問リハ事業所に実施の依頼
   Bかかりつけ医もしくは訪問リハビリ主治医による訪問リハ指示
   C担当リハビリスタッフによる事前訪問(情報収集)
   D訪問リハビリの契約後、訪問リハビリ開始
   ※初回および3か月に1回の主治医への受診もしくは往診が必要
   ※概ね3か月ごとに、訪問リハビリテーション実施計画書に基づいて計画を
    立てて実施する

2. 訪問看護ステーションからの訪問リハビリ
 病院、診療所からの訪問リハビリとは医療保険・介護保険の制度上以下のような違いがあります。
  @ 介護保険上は訪問看護ステーションからのリハビリは訪問リハビリとは呼ばれ
    ません。
   訪問看護ステーションからのリハビリは訪問看護T5となり、病院・診療所から
   のリハビリは訪問リハビリ1・2とことなるため、通所リハ・疾患別リハ併用が
   可能です。また、訪問リハビリ1・2と訪問看護T5も併用の問題はありません
   が必要性の検討が必要です。
  A 訪問看護ステーションは介護保険のサービスを利用していても厚生労働大臣が定
   める疾病等の人は自動的に医療保険の適応となりますので介護保険の枠にとらわ
   れない訪問リハビリが出来ます。そのため、施設への訪問が可能な場合があり
   ます。入所されている施設が介護保険に定められる居住系施設でかつ、介護保険
   を施設が算定している場合は特別指示書があるか厚生労働大臣が定める疾病等の
   人なら、医療保険で訪問することは可能です。サービス付き高齢者住宅は通常の
   住居と同じ扱いですので通常と変わりません。
  B 指示書を直接かかりつけの主治医から出してもらえるのでかかりつけの主治医を
   変えなくて良いし、他の病院・診療所を受診しなくても大丈夫です。
  C 医療保険で訪問看護ステーションから訪問を受ける場合は基本的に利用者一人に
   つき同一月に1カ所からの訪問が原則です。他の訪問看護ステーションのリハビ
   リは受けられません。でも、厚生労働大臣が定める疾病等であれば同一月に2カ
   所(特別な場合は3カ所)からの訪問が可能です。しかし1日に複数の訪問看護
   ステーションを利用することが出来ないので別の訪問看護ステーションの看護師
   に訪問してもらった日は他の訪問看護ステーションのリハビリは受けられません。

  医療保険でのリハビリ
   対象者:病院、診療所、老人保健施設からと同じ
   利用回数:制限無し、必要と認められる時間(基本的に1回90分以下)
    (負担額はご本人の医療保険、回数等により異なります。
   自己負担の目安:目安として1割負担の方は約800円/1回)

  介護保険でのリハビリ
  利用回数:120分/週
   介護保険の支給限度基準額の枠内(超えた分に関しては全額自己負担)
  自己負担の目安:3,020円/20分(負担額は1割:302円/20分)

  訪問看護ステーションからの訪問リハビリを受けるまでの流れ・・・
   @ご本人・ご家族からケアマネージャーもしくはかかりつけ医へ相談
   A 訪問看護ステーションに実施の依頼(通常ケアマネージャーから依頼)
   B 主治医による訪問看護(訪問リハ)の指示書
   C訪問リハビリの契約後、訪問リハビリ開始
   ※1か月ごとに、訪問看護計画書に基づいて計画を立てて実施する

(香椎原病院 足立修一 ・ あい愛訪問看護ステーション 山下智範)

デイケア(通所リハビリテーション) (平成28年3月22日掲載)

1.デイケアとは?
 病院や診療所、老人保健施設等に併設された施設です。入浴、食事、排泄などの介護サービスの他、理学療法士など、リハビリスタッフによるリハビリテーションを受けることが出来ます。リハビリは計画書を作成し、定期的に見直しを行いながら、ご利用者の目標に合わせたリハビリテーションを実施していきます。

2.デイケアに配置される専門職
 デイケアには、介護福祉士の資格をもつ介護職員のほか、医師、看護師、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)などの医療従事者が配置されています。医師など医療従事者が比較的多く配置されているのが特徴です。

3.デイケアの違いは?
 デイケアでは、1時間以上2時間未満の短時間から、6時間以上8時間未満の長時間まであり、サービスの提供時間は事業所によって異なります。1つの事業所が短時間・長時間のどちらの受け入れも行っているデイケアもあります。利用料金は、サービス提供時間や介護度によって異なります。

 短時間か長時間で特徴が異なるため、どちらが良いかは担当のケアマネジャーに相談することをお勧めします。


4.デイサービスとの違い
 様々な特徴(魅力)のあるデイサービスが多いので一概には言えませんが、デイサービスはご家族のレスパイト(息抜き)目的の要素が強いことに対し、デイケアはリハビリテーションを主目的としています。

 デイサービスでもリハビリテーションが行われることもありますが、デイケアでは常勤医師や看護師、理学療法士・作業療法士の指導の下で専門的なリハビリテーションを受けることができます。


5.デイケアに今後求められる役割
 これまでのデイケアは、関節可動域運動や歩行訓練、筋力増強運動など身体機能面に関するプログラムや「立つ」「座る」などの基本的な動作のみではなく、「料理ができるようになる」「買い物に行く」などの生活行為や、公民館活動など地域への参加などにも焦点を当てたリハビリテーションが重要になっています。

 これらのことは、デイケアだけで達成することは困難であるため、ケアマネジャーやヘルパーさんなど多職種で連携を取りながら進めていくことが求められています。

(香椎原病院 かしいの杜 理学療法士 足立修一)

福岡東在宅ケアネットワーク

事務局:岡部廉、岡部千春
〒813-0025
福岡市東区青葉3丁目1-6
医療法人あおばクリニック内
TEL:092−691−3633
事務局専用FAX:092−692−1024
Eメール:
fukuokahigashi.zaitaku.sec
@gmail.com